これは良い!ドルビーの新技術「Dolby Axon」

今、バイオハザード5をやっているが、1台ですぐ横の嫁と協力プレイをしているからいいが、オンラインで協力プレイをやった日には相手がどこにいるか画面表示だけだと分かり難い。
そんな時、この技術があれば音声でどの方角に居るか分かる、
ボイスチャットの常識を変える、ドルビーの新技術「Dolby Axon」ってなに?
Dolby Axon

 従来のボイスチャットは、例えるなら電話越しに相手と通話しているようなものだった。つまり、ゲーム内で相手がどこにいようとも、距離や方向とは関係なしに、相手の声が聞こえて来るのは常に「耳元」から。これに対し「Dolby Axon」を使った場合、相手のキャラクターがいる距離や方向に応じて、声の大きさや方向がリアルタイムで変化するのが大きな特徴となっている。現実空間と同じように、相手が遠くにいれば声は小さく、近くにいれば大きく。相手が後ろにいれば後ろから、右側にいればちゃんと右側から声が聞こえてくる。もちろん相手が動きながらしゃべっていればその位置に応じて声もぐるぐると動き回り、そのまま相手が壁の後ろに隠れれば、距離が近くても途端に聞き取りにくくなったりもする。

こういう臨場感はゲームのみならず仮想現実でも使える技術となる。
ゲーム発の技術によって仮想現実が発展していきそうだね。

VAIO Type PよりLenovo Pocket Yogaの方がカッコイイ![追記]

VAIO Type Pは立ったままの利用が考えておらず自分としては却下。
LenovoからVAIO Type Pもどきのリーク情報があるが、これがなかなかカッコイイ!
フォトレポート:レノボ、ミニノートPC「Pocket Yoga」の画像を公開
Lenovo Pocket Yoga
何が良いかというと画面が反転しタブレットPCのように使うことができる点。
これなら立ちながらでも使えそう。トラックポイントも右寄りに付いている!
Lenovo Pocket Yoga(Tablet )
amadanaのような質感、外見も大人にはGood!
Lenovo Pocket Yoga(外観)
でも中身がNetbookの貧弱PCならいらんな~。
ソニーさん、ここまで斬新なアイデアが無いと革新的とは言えないんじゃないの?
追記)
Lenovo、「VAIO type P似のPCを開発」のうわさに答え

 Lenovoの北京イノベーションセンターのディレクター、ジョンソン・リー氏は、問題の写真は2年前に開発されたポケットサイズPC「Pocket Yoga」のものだとブログで説明。「Yogaの実験は終わっている」と、商品化されないことを示唆しながらも、このコンセプトモデルについて解説した。

商品化はされないんだね、まぁポケットに入れた写真見ると小さすぎだからね。

Wii版バイオハザード、クロニクルズ再び!

今、PS3版バイオハザードが最終局面にきておりもう少しでクリアとなる。
オンラインの順位をみるとみんあもう2周目、3周目のようでどんどん順位が下がってくるが、
うちの妻っちと協力プレイでゆっくりと楽しんでいる。
Wii版「バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ」はうちの妻っちの方がうまい。
俺が仕事に行っている間にやり込んでいて二人でやっても俺の方が負けるくらいだ。
バイオハザード5が家に届くとまっさきに「Wiiのバイオと一緒のシステム?」と聞いてきたくらいだ。
そんな妻っちに朗報が!
『バイオ』の”闇”が明らかに――新作『ダークサイド・クロニクルズ』発表!!
BIOHAZARD_TDC.jpg

 カプコンは、Wii用ソフト『バイオハザード/ダークサイド・クロニクルズ』を発表。ティザームービーを公開した。
『バイオハザード/ダークサイド・クロニクルズ』
 『バイオハザード/ダークサイド・クロニクルズ』は、『バイオハザード』の闇(ダーク)を明らかにすると銘打たれた、ホラーガンシューティングゲーム。2007年に発売されたWii『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』に続く作品だ。現時点で発売日と価格は未定。

リンク先から観たムービーではクレアとレオンがラクーンシティで戦う様子、なんにしてもWiiのバイオハザード アンブレラ・クロニクルズは良くできていたので、今回のダークサイド・クロニクルズも期待できる。
撃って撃って、壊して、クリティカルだ!

Bluetoothスピーカー「Motorola EQ5」良さそうだ

旅行先のホテルでゆっくりした時間を過ごすとき、音楽があればとても良い時間を過ごせる。
オーディオセットが運良くおいてあることがあるがほとんどの場合は置いてないことが多いだろう。
大抵、旅行にPCを持って行くのでPCで音楽を流すこともあるのだが、スピーカーが貧弱過ぎて聞くに堪えない、またPCを持って行かない癒しの旅行もある。
そこでBluetoothのスピーカーがあると便利だなと思う。
モトローラ、ヘッドセットやスピーカーなどBluetooth対応4製品
モトローラーBluetoothスピーカー

■ EQ5
 「EQ5」は、Bluetoothに対応したワイヤレススピーカー。店頭予想価格は1万2800円。携帯電話の音楽再生で利用できるほか、ワンセグの音声をサポート。ハンズフリー通話にも利用できる。本体背面には自立スタンドが搭載される。「SRS WOW HD」技術を搭載することでクリアな音質や重低音、3Dサウンドなどを実現。外部入力の端子として3.5mmのステレオミニジャックも搭載されている。

携帯電話のハンズフリーに対応していてくれれば家でも使えるし、旅行先で遠く離れた親戚や家族との会話もできいいね。

 Bluetooth 2.0+EDRをサポートし、プロファイルはA2DP、AVRCP、HFPに対応する。リチウムイオン充電池を内蔵し、ACアダプターでの利用も可能。連続待受時間は約70時間、連続通話時間・連続再生時間は約480分。大きさは約116×65×15mmで、重さは約100g。

電池の持ちもいいし写真を見ると再生や曲送りなどもある、いいねぇ。
日本の携帯メーカーももっとこういったオプション品を出してくれないかなぁ。
Sonyのはデカいので旅行に持って行くにはこのモトローラーくらいの方がいいんだよな。
ちなみに現在使っている携帯Docomo P905iは、A2DP(音楽再生)、ワンセグ(SCMS-T)対応であれば使えるのでOKでしょう。
P905i側は、AVRCP(オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイル)サポートしているのかな?まとめWikiみたけど音楽再生とワンセグ対応しか見つからなかった。
とさらに詳しく探してみたら・・・

フルブラウザで”YouTube”視聴できる?──「P905i」

質問:Bluetoothはどう?
 Bluetoothは、P904iの”Ver.1.2″からさりげなくバージョンが上がり「Ver.2.0+EDR」となった。受信感度は今までと同じくBluetooth Power Class 2。最大10メートルの範囲で通信できる。
 対応プロファイルは、HSP/HFP/A2DP/AVRCP/DUN/SPP。リモートコントロール(AVRCP)はワイヤレス音声出力(A2DP)時のみ有効になる。

ということでワイヤレス音声出力時のみ有効になるようだ。
詳しくは、メーカーサイトへ
Motorola EQ5
購入は楽天のムラウチから購入できます。↓
【送料無料】モトローラ MOT-EQ5 ブルートゥース ワイヤレススピーカー EQ5

Reblog this post [with Zemanta]

こういう情報提供もありだよね「TV紹介の店舗検索-TeePee」

ホワイトデーが近づいてきたが、昨日も嫁っちにスイーツのお土産を買って帰り、「最近スイーツ土産が多くてこれじゃあホワイトデーは何を買えばいいと言うのだ、高額なものか?」と悩める日々を送っている。
TVで紹介されたフルーツは喜ばれる、それなりに特徴がありやはりTV効果というか先進的な感じがするのだろう。(うちの嫁っちにはあてはまらないかもしれないが世間一般的にね)
それでザッパラスの携帯サイト「王様のスイーツ」というのに登録し買ってみたがこれだけではすぐにネタ切れ、それに好みのものが見つからない、そこで楽天の売れ筋とTVから離れていく一方だが、お店や旅館、観光などはまだまだTV効果がたくさんありそうだ。
そんなところにこの記事、
iPhoneアプリケーション「TV紹介の店舗検索-TeePee」をApp Storeで公開 ~テレビや雑誌などメディアで紹介された注目スポットを検索可能に~
TeePee.jpg

■GPS機能を使って現在地から探す。
iPhone搭載のGPS機能を使って現在地を把握。
近隣の地図を表示し、メディアで紹介された注目スポッが地図上に表示されます。

これまでも紹介したロケーションベースサービスですな、こういうのは携帯向けだよね。

■対象メディア
「とんねるずのみなさんのおかげでした(フジテレビ)」、「ぶらり途中下車の旅(日テレ)」、「王様のブランチ(TBS)」、「出没!アド街ック天国(テレビ東京)」など約20番組。
雑誌では「dancyu(プレジデント社)」、「東京カレンダー(アクセス・パブリッシング )」を対象としています。

対象メディアがちょい少ない気がするがそれでも20番組、雑誌なども網羅とあれば使えそうだね。
ぐるめ系サイトは情報の質が下がっているというか上がっていない気がするのでこういうサービスは情報をとりまとめるだけでも十分口コミマーケット的に使えるよね。
ただ送客したときの成果報酬が払われないとビジネスとしては成立しにくいか。これは後から着いてくるから先にやって後から広告ビジネスとしていけるかな。

白ロム(中古端末)購入は考えもの

最近の携帯は、SIMカードを差し替えるだけで回線はそのままに端末を乗り換えることができる。
SIMカード以前からも白ロムと呼ばれる端末のみ販売している業者がいたが、
SIMカードの普及でより手軽に端末乗り換えが行えることになり、利用者もそれだけ増えたのだろう。
そして端末を仕入れるために犯罪行為が繰り返され、携帯ショップから大量に盗まれるなどニュースを賑わしている。
今回キャリア側も端末を検知して利用できなくするなどの措置を始めているようだ。
アナタの携帯は大丈夫!? 中古市場にはびこる盗品携帯

 ある日突然、携帯電話が使えなくなったら? ――リサイクルショップやオークションサイトなどで購入した中古のソフトバンク携帯電話が、突然使えなくなる場合があるという。

盗んでお金にしている当人達が一番悪いが、買い取る業者にも責任がある。

ソフトバンクの広報部が「中古市場を否定するものではない」と話すように、ユーザーが端末を手放す際に売り払っても問題はない。振り込め詐欺などへの懸念は端末側ではなく、回線契約側の問題だからだ。携帯電話事業者は、警察などからの要請もあり、SIMカードなど回線契約する際の本人確認の徹底を明言している。
 今後は、盗品などを中古市場から閉め出すためにも、事業者側で中古市場の整備を進める必要もあるのではないか。事業者の認定中古端末など、一定の信用を担保した端末などの登場も待たれるところだ。

きちんとした対応がされていない商売は、利用する側にもリスクがあることを認識した方がいいだろう。
業界はきちんと対応をとって行って欲しいと思う。

鈴鹿の2009年F1日本GPチケット詳細が発表された

2009年は鈴鹿にF1が戻ってくる。といっても日本GPは富士しか(現地で)観たことがないので俺にとっては初めての鈴鹿だ。
日本であっても関東の人間が鈴鹿に行くのは結構面倒。勝手も分からないし富士の方が行きやすいのは事実。でも今年大阪に引っ越すこともあり鈴鹿は移動圏内であり(といっても泊まりで行く可能性が高いが)行きやすい。
そんな鈴鹿の開催日は10/4(日)、まだまだ先だがチケットの発売は3/29からと開幕戦とかぶる日程。チケット販売の詳細が公開された。
2009年F1日本グランプリ詳細サイトバナー
初めてのサーキット、レギュレーションの大幅変更によるマシンやピットワークの違いなどを考えるとピット前のスタンドが良さそうだ。オートキャンプ場でキャンプしながらの観戦なんていうのも楽しそうだ。
これから1ヶ月どういう席を取るかどうやって楽しむか考えるのが楽しそうだ。

SH-04A触ってきた

Docomo期待のフルキーボード搭載3.5インチ液晶タッチパネル携帯が2/20本日発売ということで駅から会社までの間にあるドコモショップを通りかかったので実物を見て触ってきた。
docomo-sh04a.jpg
タッチパネル液晶は、事前情報通り親指を平面でタッチしないと認識せず慣れない状態では打ちにくい、しかも親指でのタッチになるので押し易いようにアイコン化されていても文字入力は隣のキーを押してしまう。慣れの問題だろうが爪でタッチできるほうが快適な操作ができそうなのになぁ。
それと液晶タッチパネルは強制的に縦持ちになってしまうのは違和感を感じた。
横持ちはキーボード出せば良いのかもしれないが横でもタッチパネル入力できて欲しいものだ。
設定でできるようには思えなかったができるのか?
FOMAカードが刺さっていなかったのでネット接続は確認できず。URL入力やFORMへの文字入力はフルキーボードが活躍するだろう。
メール入力画面でフルキーボードを試し打ちしたがやはりフルキーボードは良い。ただ正直携帯メールはアウトドアでのメールに限定されるのでそもそも長文を打つことは少ないのでどうしても必要かということに疑問符がつく。
ごくたまに携帯でも長文で返したい時はあるが、長文になるケースでは文章だけではなくURLを引用したり画像を添付したりすることが多いと思うのでPCを使いたくなるだろう。文章だけの長文を打つ機会が多いならフルキーボード搭載は最善だと思った。
スマートフォンと比べ(特にWindows Mobile機)に比べ”もっさり感”は少ないのでその点は良い感じ。但しiPhoneと同程度か?OSは何か調べたがSymbianとのこと。(「SH-04A」の発売で、国内向けおよび国内メーカー製造 Symbian OS 搭載携帯が104機種に
値段はビックカメラなどで一括で65,310円とのこと。高い。さすがにBlackBerry Boldよりは安いが5000円の差、スマートフォンと同等な値段というのは比べるのは間違いかもしれないが、スマートフォンを選んだ方が面白いかも。
iモード端末価格調査: BlackBerry Bold、一括は7万円台に
ということで良さそうだけど高い。所詮携帯電話、スマートフォンと違い独自性、拡張性は低いので今回は見送りかなぁ。

SH-04Aは2/20発売だって、それと「海外プラスナンバー」

ドコモで機種変更するならこれだな、「SH-04A」。
ドコモ、フルキー装備の「SH-04A」を20日発売
docomo SH-04A

 通常のFOMA端末と同様、iモードの各種機能に対応する。iコンシェルやiウィジェット、iアプリオンラインなどの最新サービスをサポート。約520万画素カメラはオートフォーカス、顔検出対応で、7.2MbpsのFOMAハイスピード(HSDPA)やワンセグ、GPS、おサイフケータイ、Bluetooth、GSMがサポートされる。最大16GBまでのmicroSDHCカードが利用できる。

なんてったってフルキーボードがいい。今使っているP905iはディスプレーが横開きになりキーが打てるが、所詮は片手打ち前提の配列。片手打ちは携帯としてメインの持ち方なので電車などではこの方が使い勝手はいいが、PDAやスマートフォンを持たなくなった携帯メインの俺にとってはモバイル端末としてフルキーボード搭載は使い勝手が断然に良い。
それに以下の記事を見るとタッチパネルの入力は片手打ちを意識して作られている様子

「SH-04A」開発者インタビュー

これならじっくり操作でフルキーボード、電車の中でさっとメールを打つなどはタッチパネルというように使いやすいに違いない。
ただ残念なのは500万画素のカメラ、やっぱり800万画素が欲しかったなぁ、この点はCybershot携帯にはかなわないな。
それと普段使っているPCのメールが使えるとあったがそれが有料サービスの「リモートメール」だという点、普通にパケット通信してくれればいいじゃんと思うが有料サービスとなると使わないな、それなら携帯対応のWebメールで十分だ。
あと携帯絡みでもう一つの話題、
ドコモ、韓国の電話番号が利用できる「海外プラスナンバー」
これは良いサービスだなぁ。

 今回提供が開始される「海外プラスナンバー」は、韓国での国際ローミングにおいて、韓国KTFの電話番号を付加し、韓国内では割安な通話料金で利用できるというサービス。通話料金は音声通話で約43~60%、テレビ電話で約27~52%割安になるという。対象サービスは音声通話とテレビ電話。

海外では、日本経由のローミングになるので現地電話にかけるのでもかかるのであっても高い値段でしか通話できなかった、だから現地の携帯(というか今どきはSIM)を使って現地番号として電話を使うと安く使えるのだがそれがこれまでの携帯で可能ということになる。
他の国でも使えるようにして欲しいなぁ、特にアメリカ、イタリア、フランス、スペインあたりの主要国だといいなぁ。

GPSロガーはやっぱモニタ付が便利♪

以前、ソニーのGPSユニット(GPSロガー)「GPS-CS1K」を買う気満々で調べてみたら、ソニーのGPSユニット「GPS-CS1K」は感度が悪いとの評判で別の製品「DL/M*241」を購入してしまった。

【店内全品ポイント2倍】♪SuperMappleDigitalforSPA添付♪モニター付きGPS Data Loggerハンデ…
そのときの記事、
GPSユニット(GPSロガー)が欲しい!
買う決め手は感度とモニタ付、電池の持ち具合。
これがまた便利で初めての場所へ向かうときは持ち歩くようにしている。使っているとモニタの有無は決定的で動作確認(電池が切れているかどうか、正しく動作しているか、衛星補足できているか)には欠かせないものと気づく。
旅行先ではPCを広げること出来ないたくないから尚更だ。
最近は
ハンディDL/M*241用ケース
なんかもあって出先でも安心だ。
そんあところにこの記事、
ソニーから新しくモニタ付のGPSロガーが出るらしい、
ソニーからデジタルカメラ用GPSトラッカー「GPS-CS3KA」、ディスプレイ追加
sony_gps-cs3-1

現行モデルとの一番の違いは、ディスプレイを採用したところ。「動かしているつもりで、まったくデータを取得できていなかった」という悲劇を避けることができます。またSDカード / メモリースティックDuoスロットを搭載し、ログデータを内部メモリ以外にも保存できるようになりました。駆動時間もやや伸びて、単3アルカリ電池で最大15時間。付属のソフトウェアはWindows 2000 ProfessionalとXP以降に対応です。アメリカのSonyStyleでは3月29日の発売予定で、価格は現行モデルと同じ$149.99。

SDカードスロットなんか要らないのに、それに駆動時間が伸びているって、15時間じゃ心許ない。
手のサイズと比べるとデカい・・・・こんなの邪魔だ。
まぁそれでもソニーということで。
GPSユニットキット GPS-CS3K
icon
sony_gps-cs3-2
「DL/M*241」の方が良いね。