おー、グラス型に一気に主流メーカーが参入かー。XREALなどの進行メーカーは開発力無いし生産力もないからやっと普及するな。
投稿者「uchi」のアーカイブ
Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む | Gadget Gate
「人間はミスをする生き物」なのだから、人間と同じように動作する設計では、人間と同じようにミスが発生するのは当たり前と言えるかもしれない。
人間と同じ過ちを犯すのでは人間を助けることはできないんじゃないか?
まぁその方が人間を越えない、反逆しない存在としては正解なのかもしれないけど。
ドコモ光からソネット光Mプランへの乗換え勧誘
今日、ドコモからを名乗り「ドコモ光からソネット光Mプランへの乗換え勧誘」の電話があった。
聞けば戸建てで6,270円で使っているドコモ光がサービス内容の変更無く、4,495円で使えるとのこと。その上契約期間の縛りが無く解約違約金の支払いも無いという。
まずはドコモを名乗り営業の電話があり、続いて代理店より電話があるとのことで電話があり、さらにソネット光の担当より電話があるということで電話があり、更に乗換えに必要な手続きでナショナルテレコムと名乗る会社より電話があった。
最後の電話で怪しさが香り出し結局契約はしなかった。
最後の電話で明らかになったのは最初の電話で「同居のドコモ回線は何回線お使いですか?」という質問に2回線で1つはahamoと答えていた。
最後の電話まではドコモ光による割引が無くなる旨の説明はなし。
実はだいぶ前に”OCN for ドコモ光”というプロバイダー込みのサービスに変えており、少し割引されていた。
これをソネット光Mの安い回線に乗り換えるので1,000円の割引が無くなり2,000円お得なサービスに乗り換えたらどうか?という提案だ。(そういう説明はなかったが・・・)
そういう説明はせず、該当のホームページの案内もなく乗換えをさせようという不信極まりない勧誘だ。
ここで「ん?ファミリー割引の他の回線もドコモ光のセット割になっていたはずだ。」ということを最後の電話で伝えると「同居の方の回線はahamo1回線とドコモ回線1回線ですよね?」と電話の返答が。確かに同居はそうだが離れている家族の回線もドコモ光による割引されているよ。と話すと「であれば乗り換えない方がいいですね。」と返答あった。
確かめていると確かにOCN for ドコモ光の契約では離れている家族にも割引はされていたので変えなくて正解だった。
電話だけの営業トークで確かめもせずに別の会社のサービスに乗り換えなどしてはならないという話であった。
ちなみに離れている家族を含めるとドコモ回線は全部で5回線で、
①ahamo(自分)
②ドコモ回線(ギガライト2)
③ドコモ回線(ギガライト2)
④ドコモ回線(ギガライト2+ハーティー割引)
⑤ドコモ回線(初めてスマホ割)
であった。
このうち①④⑤はドコモ光割対象外だったのでドコモ光割引対象は2回線であった。②については5ギガ近くまでデータ通信利用しており電話も1,000円くらいかけているのでahamoに変えたほうがいいかも。
③についてはデータも電話も殆ど利用が無いのでそのままでいいかも。とすると今回の勧誘に乗ってもよかったのかもねと後で思った。
まぁどちらにしても安くなるなら乗り換えてもいいかなというスタンスなので今後も検討はしていきたいね。
Vision Proは買わんことにした
世間でもApple Vison Pro熱が冷めてきている。
Vison Proに備えて、Meta Quest 3で遊んでいるがやっぱりゴーグル型は苦痛だ。
オデコや頭への負担を考えると集中できるのは30分からもって1時間。
映画なんぞMeta Quest 3でも観る気にならん。
映画観るならグラス型のXreal Airの79gがギリギリだ。
それでも鼻が痛くなるから苦痛である。
Xreal Air 2は改善されているらしいが、機能としては進歩していないのでXreal Air Ultraが使い物になるまでは我慢か評判を判断してからの購入かな。
ARデバイス、軽くなって欲しいよね
ARは「小さくて軽いメガネ」で楽しむのが当たり前になるかもね
ZINN Labsが開発しているアイトラッキングは眼球の周囲まで取り込んでいた従来のシステムとは異なり、瞳孔のみをトラッキングしているとのこと。このため視線の方向を解析するチップに送るデータ量を大幅にカットできます。
つまるところ、データ量が少なくサクッと送れるし、SoCのクロックをブチあげなくても低遅延で処理できる。すなわち低消費電力でイケる、ということみたい。
おー、これは小さく軽くなるために良いニュースやね。
タイパねぇ〜
断られた→返信しない「メール1往復主義」の若手が増加中!タイパ重視の本末転倒
断りの連絡をすると、その後のやりとりがパタッと途絶えることが多い。 以前ならば、「承知しました。次回、また何かあればよろしくお願いします」という短い返事が先方から送られてきて、そこで終了という流れになるのが普通であった。しかし、最近はそのような返信がない。“一往復半”のやりとりで終わるのではなく、“一往復”で終わるのが、現在のビジネスパーソンにとっての常識となっているようなのだ(もちろん、全員ではないが)。
時代も変わったし、自分もくどい返信は嫌いだけど、メールが届かないこともあると知っている技術者には内容が相手に届いたかどうかのお知らせは欲しいな。
タイパという考え方は分かるけど、無駄な経験も意味があるのに勿体無いなとも思う。
ましてや相手がいる事だと記事にある通りに関係性発展しないし継続も難しいだろう。
年寄りがつべこべ言っても聞かないやろうし、そういう時代なんやな。
Vision Pro買うか悩む
Apple Vison Proが発売されて、ぞくぞくとレビューがあがってきている。
日本人も現地購入組が購入から開封、試用まで動画をあげて帰国してからネット放送や自分のチャンネルで使い心地をレポートしている。
去年の発表から絶対買うつもりでいたが、既にMeta Quest 3を使っている自分に必要か疑問が湧いてきて買うか悩んでいる。
VRについてはOculus riftの開発版からチェックしていて遊んでいるが実用性で言うとゴーグル形状の着け心地が悪いので継続しての利用ができないでいる。
コンテンツを観るにしてもコンピュータのモニタ代わりに使うにしても1時間も着けていると疲れてしまう。
結果、サングラス型端末Xreal Airを使うことの方が多いけど、自分の部屋に居れば110インチくらいでプロジェクター投影が一番楽だ。
だけど操作系の体験で言えばVision ProはMeta Quest 3のようにコントローラーは要らないので楽だろうな。プログラミングやらはMac繋げてキーボードはこれまでと変わらないから今まで通りか。
西田さんのレビュー見ると、Appleエコシステムで使うには良さそうだ。
今はMacBook AirもiPhone 15 ProMaxも殆ど使わずゲーミングPC+Pixel 8 ProがメインになっているのでApple系に戻すのも良いけどスマートホーム的にはApple系は弱いから嫌なのよね。
AppleはやっとAIに力を入れてiOS18で実装されるみたいだけど半周遅れなのよね。Googleはやること雑なので追いつけるだろうけど。今はGoogle系が良いかな。サムソンも半周遅れなのがこのところサムソン機を更新購入していない理由かな。
最近3Dで映画観る機会減っているけど、西田さんの記事観ると3D視聴環境として良さそうだから買う理由の一つにはなるのかな。
Vision Proでの体験はそれを軽く超えていく。Blu-ray 3Dの解像度・PSVR1の解像度という技術的制約が、配信+高解像度パネルを使ったVision Proの登場で一気に変化した。コンテンツ量にまだ制約はあるが、最新の高画質コンテンツが揃った形で、だ。しかもDisney+は、同グループのコンテンツという縛りはあるものの、サブスクの中で3Dも追加料金なしで見られる。Apple TVで過去に買ったコンテンツも、3D版が無料追加される。
Vison Proを使った人はiPad以来の新しい体験であると言ってるのでやはり自分は買うしかないか。
技術を楽しむのなら当然だな(笑)
ShadowCast2が届いたけど動かない(追記:条件付きで動いた)
※最下部に追記あり
ShadowCastのおかげで部屋にテレビを置かない生活になった。
全録DIGAから普段はスマホやタブレットからアプリで見られるが、HDDやブルーレイにコピーしたりはモニターに繋がないといけないし、アプリは今やっている番組の頭から再生に対応していないし、iPadじゃないと倍速再生できない。
そんな時はShadowCastが活躍している。
4K対応した「ShadowCast2」が出るということでクラファン出資したのが届いたので早速試す。

Windowsで試そうと思ったがストアのアプリは古いままで新しいソフトを別途ダウンロードして更新をかけるもうまく更新できず断念。
Macを引っ張り出してきて最新ソフト入れて使うも画面表示されず。
一緒に入っていた紙には、PS4/PS5は設定でHDCPを切って使うようにあるが、もしかしてそれが原因?
使わなくなっているPS5を引っ張り出して試すか?
※追記
PS5でやってみた、がダメ。
MacのOSが古かったので最新にアップデート。
結果、できました。
但し、HDCPをOFFにしているので著作権縛りしている映像は映らないもよう。
ということは、HDDレコーダー(DIGA)も難しいか。
うーむ、著作権あるもの映せないとなると用途が限られるなぁ、残念。
Windowsはアプリのアップデート待ちやな。
ビックカメラも情弱商売やな
久しぶりにビックカメラに行ってビックリした。
実家へ布団乾燥機を買ってやろうと行ったら何とネット通販より大分高い値段やないかーい。
店舗を構えて人件費が必要で価格に転嫁するのは分かる。
分かるんやけどそれでも高い。
価格の2割~3割、下手すれば4割は高い。
昔のビックカメラはどこ行ったんやろう。
昔百貨店が入っていた建物に店舗を構えて定価並みの値段で家電やスマホグッズ、PC周辺機器を売る。
そんな店は情報弱者や直ぐに欲しい人、ネットで値段調べられないお年寄りしか買わんぞ。
アマゾンや他のネットショップに負けるぞ。
母にモバイルバッテリーを買おうと寄り道して買おうかとしたがこれまた3割増し価格にビックリや。
ビックリカメラに店名変更しろや(怒)
残念や。
東京人多すぎ、ドコモ電波悪すぎ
東京に来ているが電波悪すぎだな。

人は多いし、でかい建物だらけで景色も悪い。
新しくてきれいな建物は増えたが、古くて老朽化した家も多い。
大阪もそうだけど。
もっと根本的な整備は無理なんだな。