2009/09/19 Red Bull Racing Showrun in Osaka F1

大阪に引っ越してまだ2週間ちょっと。
車や自転車で移動することはあれど電車にはまだ乗ったことがない俺。
大阪城でF1チームのレッドブルが走行デモを行うとあってはF1ファンとしては初めて電車に乗ってでも見に行くべきだろう。
ということで初めての大阪電車旅、JR阪和線で天王寺で乗り換え、環状線内回りで森ノ宮へ。
天王寺での乗り換えでは、ホームが多く「どこどこ行き」と書かれてあっても土地勘が無いため分からず。
行き先として京橋を頭に入れていったが環状線のため外回りに乗りかけ次の駅を確認したら違ったので別のホームへ行きやっと内回りに乗れた。
もう少しわかりやすくならないものかね。
ということでやっと森ノ宮へ到着。
いきなり腹が減ったので大阪っぽい食べ物やを探すが森ノ宮近辺にはあまり食事をするようなところはなし。
モスかカレーうどんやかカレーライス屋しかない。カレー好きな俺は「カレーライスの印度屋」でカレーを食う。
スパイシーさと日本的なカレーがくせになる。うんまぁまぁかな。
14時からのイベント開始にあわせ13時くらいに森ノ宮に着くもカレーを食っていたため13:30からの行動となった。
大阪城公園
シルバーウィークの初日、しかもイベントがあるとあっては大阪城公園はたくさんの人。公園も大きく会場まではちょいと歩く。
会場に到着し大阪城をバックにとれる場所を陣取る。
段取り悪く、時間をオーバーしてやっと始まる。
大阪城バックにレッドブル走行デモ
うん、いいアングル。後で気がついたが新聞社なんかも同じ位置で撮影してた。
大阪城バックにレッドブル走行デモ(猫)
走行デモの途中、猫がコースに乱入、このせいか分からんが2周程度で止まり、しばらくしてからまた2周程度の走行デモ。
大阪城バックにレッドブル走行デモ2
路面が悪いため40〜50?、70〜80?km/h程度(何km/hっていってたか忘れた)で走行とのこと。写真も撮りやすい。
場所を移して天守閣とのフォトセッション。
天守閣バックのRed Bullフォトセッション(レッドブル飲料配布)のサムネール画像
最前列の人たちはレッドブル飲料をもらってたが2〜3列目の俺はゲットできず。
天守閣バックのRed Bullフォトセッション1
天守閣バックのRed Bullフォトセッション
大阪市長もやってきて挨拶してた。英語で直接デヴィッド・クルサードと話していたよ。
天守閣バックのRed Bullフォトセッション(サイン)
最前列ではないのでこれまた握手やサインをもらえず。やっぱり真正面とかでなくても最前列をとることが大事だね。
天守閣バックのRed Bullフォトセッション(F1カー)

これがルノー、アロンソだったら最高だったが、鈴鹿GPを前にF1カーやデヴィッド・クルサードに会えたのは楽しい時間だった。

フォトフレームにもなる固定電話 シャープ「インテリアホン」

フォトフレームにもなる固定電話 シャープ「インテリアホン」
フォトフレームにもなる固定電話 シャープ「インテリアホン」

 シャープは8月19日、デジタルフォトフレームにもなる固定電話「インテリアホン」(JD-7C1CL/CW)を9月25日に発売すると発表した。7インチ(800×480ピクセル)のタッチパネルを搭載した親機と、通話に使う子機のセット。
 相手先の電話番号と顔写真などを親機の「フォト電話帳」に登録しておくと、子機を充電器から上げるだけでフォト電話帳を表示。タッチすれば電話をかけられる。着信時も発信元の写真を表示する。
 デジタルフォトフレームとしても利用できる。SDメモリーカードかメモリースティックに保存した画像や、携帯電話から赤外線送信して本体メモリ(128Mバイト)に保存した画像などを、スライドショー表示する。
 ファクスの送受信にも対応した。受信したファクスをタッチ操作で拡大・縮小・スクロールしたり、メモリカードに保存した画像データをモノクロでファクス送信可能だ。

おお、デジタルフォトフレーム型の電話&ファックス機なんて発想が新しい。
たまにしかFAXを受信しないからメモリカード経由でPC環境で印刷すれば十分だよね。
電話帳はちょっと使いにくそうかな、声で相手を選択できればいいのにね、でも誤作動が多いか。
インテリアとしてもデジタルフォトフレームはいいし、やるなシャープ。
引っ越し先のファックス購入をもうちょっと待てば良かったなぁ。
メーカーの製品ページはこちら。

SHARP インテリアホン コードレス電話機 デジタルフォトフレーム 子機1台タイプ ワイド7型カラー液晶搭載 ホワイト系 JD-7C1CL-W
シャープ (2009-09-25)
売り上げランキング: 2140
おすすめ度の平均: 5.0

5 ほしかった形のFAX電話

“笑い”を検知する技術

ソニー、ユーザーの”笑い”を検知する感情トラッキングソフトを特許出願

モーション操作やカメラを使った新技術の開発に取り組んでいるソニーですが、新たにユーザーの”笑い”検知する感情トラッキング技術を特許出願していることが分かりました。


おお〜、ソニーやるね〜。
どこがこの手の技術をいち早く開発するかと思ったけどソニーとは。

プレイヤーの声と表情をマイクとカメラが読み取りPS3本体にデータを送信することが可能。ソニーのサイバーショットでも笑顔を検出する”スマイルシャッター”という機能がありましたが、笑いだけでなく、悲しみ、怒り、興奮、喜び、退屈といった様々な感情を認識することができるそうです。

確かに最近のデジカメには”スマイルセンサー”が付いていてこの技術を突き詰めていけば今でも精度は低くても実現できそうだ。
前の記事の「Party-shot」もそうだけど、こういう技術はソニーにがんばってもらいたい。
楽しいことができそうな基礎技術が出そろってきたね。

Party-shot IPT-DS1

これでパパも撮影係から解放! ソニー、ユニークな自動撮影アクセサリ「Party-shot(パーティーショット)」

人物の顔を探して自動でパン(回転)、チルト(角度調整)、ズーム動作を行ない、構図とタイミングを考えて自動撮影してくれるという。
 顔検出や笑顔検出にはカメラ側の機能を利用することで、被写体の顔の動き・人数・大きさなどを元に最適な構図に調整。最大8人までの検出が可能で、例えばテーブルの上などに設置し、家族の団らん、親族の集まり、友人同士のパーティーなどで効果を発揮するとしている。また、カメラ目線を意識することなく、自然な表情を残せるともうたう。

Party-shot
Party-shot IPT-DS1紹介映像(YouTube)

すげー、欲しいなぁ。いつも自分がカメラマンやから自分が撮れてないことが多いんだよね。
これなら自然な自分を含めたみんなの写真が撮れるね。
ソニー、サイバーショットの新モデル2機種—-ユニークな自動撮影アクセサリ「Party-shot」に対応
楽天のこのお店だったら価格コムの最安より安いみたい。
インテリジェントパンチルターSONY IPT-DS1
【予約受付中】デジタルスチルカメラDSC-WX1 ゴールド

写真の位置情報からランドマークを推測、KDDI研究所が開発

今回の携帯技術展示会では拡張現実(AR)技術の展示が注目を集めたが、以下の記事が出た。
KDDI 研究所、位置情報付き写真からランドマークの名称を推測する技術を開発

株式会社 KDDI 研究所は2009年8月2日、GPS 機能付携帯電話で撮影されたランドマーク(観光名所など)の名称を、自動的に推測する技術の開発に成功した、と発表した。

おお、位置情報は必要なもののその場所のどのようなランドマークかは推測できるのか。

今回開発された技術では、一般ユーザーが Web 上に公開している位置情報付写真データを解析することにより、分類の対象となるランドマークを自動的に抽出。またそれらランドマークの画像情報も自動的に Web 上から収集している。
Web 上から収集した情報を活用することにより、従来の技術では実現が困難な、地図に掲載されていない名所や個別のランドマークなど、具体的な名称を対象とした画像分類システムの構築が可能となったという。

Web上の画像を使うことでテストは確かに楽だよね、これをGPS付き携帯のアプリやサービスに応用するんだね。

同技術の応用により、旅行先で発見したランドマークを撮影して検索サーバーに送信するだけで、そのランドマークの名称や、関連 Web 情報を検索するアプリケーションを実現できる。また、撮影したデジカメ写真の整理など、新たなサービスへの応用が期待される。

問い合わせてリアルタイムで結果が出るといいよね。
携帯を通じてARが使えるものになっていきそうだ。

ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実
日経コミュニケーション編集部
日経BP社
売り上げランキング: 14550
おすすめ度の平均: 4.0

3
3 ARという先端技術を知るために、まさに今読むべき本
4 ARと名のつくものを片っぱしから集めました、という本
5 夢が広がります
5 現実に重なる仮想世界

嫁実家のネット速度

大阪に用事があるため一人で嫁実家に来ている。
今さっきSkypeでビデオ通話したが、途切れるのでネット環境かと思いテストしてみた。

速いじゃん。
嫁のPCが動作重いみたいだけどそのせいじゃないかの〜。
もう一回測った。

下りと上りが不安定かも。
ただ問題ないレベルだと思うけど。。。

BDMV再生ができるHDDメディアプレイヤー

最近もっぱらBlu-rayを購入しDVDを買わなくなっている。
Blu-rayは画質がいいのは満足だが、再生環境が限られ不便だ。
MacBook proがBlu-ray再生できればいいのに。
それよりユーザーのことを考えたらDVDとBlu-rayのハイブリッドで提供してくれたら環境によらず観ることができるのだがビジネス的にはNGなんだろうな。
デジタルアルキミスト、BDMV再生にも対応した多機能HDDメディアプレーヤーキット”MOVIE PIRATES”

 デジタルアルキミストは、各種HDコンテンツ再生をサポートしたHDDメディアプレーヤーキット”MOVIE PIRATES”こと「DA-MP101」「DA-MP102」を発表、7月下旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格はDVDドライブ内蔵型の DA-MP101が3万7800円、DVDドライブ未搭載のDA-MP102が2万9800円。

DA-MP101
ちょっと高いがBDMVの再生も限られていたのでこれはいいね。
[AV watch]デジタルアルキミスト、BDMV/MKV対応メディアプレーヤー
−”DVDバックアップ”も可能な「MOVIE PIRATES」

ネットワーク越しでもOKなんだね、欲しくなってきた。。。
製品のページ
デジタルアルキミスト

MacのDLNA

嫁の実家の液晶TVは、REGZA Z3500だ。
おもちゃとしては遊び甲斐のあるTVである。
家の地デジPCで録画したTSファイルを持ってきたのでちまちまとMacで観ていたがやはりこのREGZA Z3500に映して観てみたい。
ということでMacをDLNAサーバーにするためにいろいろと試してみた。
Media LinkやMediatombなどインストールし試したが、どうもうまく行かない。(認識しなかったり)
REGZAのマニュアルをみると、単なるフォルダ共有でいいことに気づく。
そこでMacのフォルダを共有してみるとファイル名が化けて駄目だ。
面倒だけど仮想端末でWindowsを立ち上げフォルダ共有してみると無事みることができた。
最初からマニュアルみれば良かったよ。orz

MacBook pro 13 inch を買った

VAIO U101を購入したのが2003年、6年使い続けてきたがHDDが弱ってきてアクセスができない状態がしばしば。
仕事も辞めたしWindowsである必要もなし。
もともとMacの方が好きな自分、趣味でプログラムを書くにもUnixベースのMacの方が都合が良いし、何しろ触っていて楽しいと思わせてくれるPCであるMacがいい。
ということでMacBook 13インチ 2.4GHzか MacBook Airにしようか悩んだが、筐体が薄くてもスペックダウンなAirよりMacBook 13インチに決定。
毎年10月と5月頃に新機種が出ることを知り、Blu-rayドライブ搭載を願って待った。
結果MacBook 13インチはMacBook proとなり、SDカードスロットが付いただけだが液晶がよくなったしBDまた別の機会に。(早くBD付きのMacが出てくることを願う)
東北温泉三昧の旅から帰ってきて早速注文。
VAIO U101からMacBook Proへチェンジ
いやー、快適快適。PCを操作していて楽しいなんてWindows機には無い感動がMacにはあるね。
最初はうまく操作できなかったトラックパッドでの2本指、3本指の操作もすぐに慣れ、これなしにはいられないほど便利なものだ。
すでに去年のフランス旅行あたりからPCでメールを受け取らず、さくらインターネットのレンタルサーバーWebメールに切り替えていたからメールデータなどの移行は一切なし。
一番の苦労は、パスワードの移行。
様々なWebサービスを利用しているとパスワード管理が大変。同じパスワードを付けるのはセキュリティ的に問題なのでパスワード入力を助けてくれるソフトを利用している。
Windowsではパスワード管理ソフトとしてRoboformを使っていた。最近のバージョンでは、サーバーサイドに保管してノートPCやデスクトップPCなどの同期を行ってくれるのですごく便利。
早速Macでこれに替わるものを探す。
1Passwordというのがあったので試すと若干Roboformには劣るもののほぼ同じで使えるのでこれに決定。Roboformから1Passwordへの変換はCSVなどを経由すればできるのかもしれないがそれもセキュリティ上、嫌なので重要なものから一つずつ手で移す。(自動移行ツールあればいいのになぁ)
Mac ソフトのことなら act2.com
Windows XPがそろそろ買えなくなるらしいという記事を見て、9,999円でWindows XP Home Edition(DSP版)を購入しBootcampでWindows XPをインストール。
VM ware FUSION2でBootcampにインストールしたXPを仮想OSとして起動しておき、必要な設定などは移した。
Mac で Windows を動かすなら act2.com
うーん、いい感じ。
家で使うPCはMacがいいね。おすすめ。

Reblog this post [with Zemanta]