まぐろ!(三崎港)

そういえば先週末いつものように[油壺]の日帰り温泉に行って来るついでに三崎港でまぐろを食べた。
今回は通りがかりの店でマグロ丼ではなく、ちょっと遠回りして港まで足をのばしてきた。
三崎漁港の立花
まぐろ一匹コース(¥3,200)うまかった。
tatibana02.jpg
トロ握り(¥2,600)もうまかった~、とろけるおいしさ!
magurosusi.jpg
東京だとこれだけのマグロはもっとお金取られるね。
三浦半島に立ち寄った際は是非食してみては?
公式ホームページ

第二郷の湯(長野・白馬村八方)

スキー、スノボやった後はやっぱり温泉!
宿はゲレンデから近い方がいいのであまり温泉に期待せず、町中の温泉に帰り入ってきた。
第二郷の湯
happo-dai2satonoyu.jpg
六角形の変わった作りだが、浴槽が檜で良い感じ。
ゆったり入れた。
旅館やホテルの温泉もいいけど、こういう町中の公衆浴場温泉もいいね。

ホエールウォッチング

<久米島>ザトウクジラが迫力の横っ跳び
20040202-00000017-ryu-oki-thum-000.jpg

クジラ回遊のピークを迎えている久米島沖で観光客の目の前を、体長約12メートルのザトウクジラが横っ跳び。巨体を受けた海面からは激しい水しぶきが上がった。ホエールウオッチングのために海上で待機していた観光客らは、巨体がジャンプするその迫力に圧倒された。

すごいね~、観たいなぁ~。

自転車にサーフボード、確かに危険かも

asahi.com : 社会:自転車にサーフボード危険とCM中止 三井のリハウス

湘南海岸沿いでは、車体からはみ出すほど大きなサーフボードをバイクの横に取りつけて走るサーファーが増え、車の運転手から「危ない」「邪魔だ」という苦情が相次いでいた。

確かに危険!オレの友人も何度もこけたり引っかかったりして、命の危険にさらされてる。注意して!

牛滝温泉「いよやかの郷」(大阪・岸和田市)

いよやかの郷
いよやかの郷[温泉]
いよやかの郷

牛滝川沿いを中心に、キャンプ場にコテージ、散策コースにバーベキュー広場、橋に水車に滝に・・・そして、天然温泉。 
その温泉施設、「せせらぎ壮」の大浴場。
内湯にサウナ、露天風呂。露天風呂には、打たせ湯も2つ並んでいる。
お湯は、やや黄色がかったナトリウム・塩化物強塩温泉で、なめると塩味がする。 

こちらも前回の新潟に続き濃い温泉で、肌つるつるになる。
残念ながら東京に帰る直前に行ったので散策コース、キャンプ場などはよく見ることができなかったが、なかなかよさそう・・・・今度はお袋誘ってだんじりの季節にでも行ってみたいね。
参考:公式ページはFlashバリバリで読みにくいのでこちらも参考に

禁煙

Nikkei BP Network | BizTech | 10人に1人が元旦に禁煙を決意-禁煙広報センター

喫煙者に元旦時点で禁煙について聞いた「禁煙元旦の計」の調査結果を発表した。それによると、たばこをやめると決意した人は約10人に1人で、「年内には禁煙する」「いずれは禁煙する」と答えた禁煙願望者と合わせると6割にのぼった。

おれも「元旦禁煙宣言者」。今のところ13日目に突入、既に喫煙欲は無くなっている。
ただ、口寂しいものがあり、現在XYLITOLガムを噛んでる。
ところでこの記事の最後に
禁煙広報センターのWebサイト http://www.kin-en.info/
というのがあり、見てみると本当に海外、国内では喫煙者を追いつめる活動が盛んなのだなぁと暗い気分にさせるページだった。
とにかく、健康のためだね。
食事やお酒がおいしくなるよ~(^o^)

鎌倉で年末年始を

今年の正月は例年に引き続き、鎌倉で過ごす予定。
観光客はわんさか来るが、うちは通りから1本入ったところで静かな年末年始が迎えられる。
除夜の鐘は鳴り響き心静まる・・・・
ということで、まぁ人はごった返しているが、鎌倉の大晦日、元旦も一度は来てみたらいかが?
鎌倉Today – 年末年始情報

■除夜の鐘のつけるお寺(12月31日 0:00~)
北鎌倉地域 円覚寺、浄智寺(108人)、東慶寺
鎌倉駅周辺地域 宝戒寺(先着108人)、妙本寺、本覚寺(1時半迄)
扇ガ谷地域 海蔵寺、浄光明寺(1時迄)、薬王寺(23時45分から並んだ順)
材木座地域 光明寺(23時半から並んだ順、最初と108つ目の鐘以外)
金沢街道方面 瑞泉寺、杉本寺(23時半開門受付)
長谷地域 長谷寺(先着108人・23時に整理券配布)
腰越地域 満福寺、龍口寺(23時頃に整理券配布)
大船地域 大船観音寺
西鎌倉地域 青蓮寺(1時迄)
■電車運転状況
●12月29日~1月3日
 ・横須賀線・東海道線時刻表 ※土曜休日ダイヤで運転
 ・江ノ島電鉄時刻表
 ・湘南モノレール時刻表 ※1日のみ休日ダイヤ、他は平日ダイヤで運転
●終夜運転(12月31日~1月1日)
 大晦日は終夜運転を行います。
 東京~横浜 0:00~5:00頃 20~90分間隔
 横浜~逗子 0:00~5:00頃 15~25分間隔
 逗子~久里浜 0:00~5:00頃 25~60分間隔
■交通規制(12月31日~1月3日)
基本的に鎌倉駅周辺、旧鎌倉への車の乗り入れはできません。(交通規制図)
 ●12月31日 22:00~1月1日 17:00
 ●1月2日 8:00~17:00
 ●1月3日 8:00~17:00

人混みに疲れたら是非海を眺めに出て!、風はきりっと冷たいけど、すがすがしい良い気持ちになるよ。

お袋に持たせる携帯検討その1

今お袋には、俺の契約でauの携帯を持たせている。
でも着信以外使ってくれない(^_^;)
姉もお袋に携帯メールをやってほしいと願っている。
なぜ使えないかというと文字が小さく、マルチファンクションのボタンで操作がわからないから。
どうしたものやらと思っていたらこの記事が目に入ったので自分の携帯選びがてら母親にも持たせられる携帯を検討するメモ的な記事として書いておく。
KDDI、簡単操作とでか文字が特徴の「A1304T」に新色を追加(MYCOM PC WEB)

シンプルな操作で利用できる「スマートモード」と、26×24ドットという通常の4倍角サイズのフォント「でか文字」に対応していることが特徴で、幅広い層のユーザーが簡単に使うことができる。

でか文字は良さそう。ところがこの「スマートモード」なるものは

モードを切り替えてマルチファンクションキーを短押しすると、よく使う機能がメニュー形式で表示される、というもので、シンプルな操作を実現した。あらかじめ設定しておけば、よく電話をかける相手を発信キーだけで呼び出し、発信することもできる。スマートモード設定時は自動的に、また通常時は発信/着信時などに、4倍角の文字サイズ(26×24ドット)で表示する「でか文字」にも対応した。

というもので、残念ながらマルチダンクションキーで短押しで実現するらしい、操作できないだろうな~、年配者には。
一応サンプル機とパンフもらってもう少し調べてみよう。
でも一番いいのは固定キーで割り当てできればいいんだよね、1のボタンは俺に電話、2は姉、3は妹、4はメール着信確認、5は着信履歴確認、あとは決定(送信)キーがあればいいだけ。なんだ、6つのボタンだけでいいのか?(笑)そういう携帯知っていたら教えて下さい、まじでお袋と周りの人が喜びます。

Reblog this post [with Zemanta]

携帯乗り換え検討その1(ドコモFOMA)

#これは私の携帯電話乗り換えメモであり、個人的な感想です
昨日情けない記事「”au買うのはちょっと待って”とドコモ、榎氏

「最近ちょっとauさんに押され気味で調子が悪いが、がんばるので引き続きご契約いただきたい。auやボーダフォンの方は、ぜひドコモに変えていただければと思っている」──

の記事を見て、ちょっと待ってみたが・・・・
なんじゃこりゃ!
CNET Japan – 「最強のFOMA」がいよいよ登場:NTTドコモ、新機種「900iシリーズ」を発表

iアプリやFlashは同社の第2世代携帯電話(2G)に比べ大幅に容量を拡大している。いずれの端末も連続待受時間が300時間、連続通話時間が100分以上となり、同社の2G並みの性能を備えた。「900iシリーズはFOMA + iモードの究極の姿だ」(夏野氏)

いや、容量アップはiアプリやFlashの作り手側が自由度あがるだけで、利用者にしてみればいわば、すごいハードでも面白いソフトが出てないゲーム機の状態なわけで、そんなの買う理由にならん。
だからといって携帯に「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」を入れて欲しいわけではないし。
HTMLメール機能も特に面白いと思わないし(第一これもコンテンツ提供者の表現方法が若干広がるだけ)。
着信時に動画や着うたなどの楽曲を流す「着モーション」機能も普段マナーモードにしている俺には関係ないし(かえってこんなん周りの人に迷惑)

FOMAの大きな特徴であるテレビ電話については、自分の顔の代わりにキャラクターを表示する「キャラ電」機能

も設定するの面倒でいらんし。
結局どれも他社の真似だったりするだけじゃん。
ということで私はドコモユーザーですが、他社乗り換えを検討することにした。
携帯は、デザイン良くて、話せて、メールとWebが見れて、簡単なスナップ写真とれりゃあええと思うんですわ。

RSSリーダー

友達に「Blogを見て業界最新記事に強くなれ!」と言ったものの
勧めたNewsGlueが友達の会社の環境(WinNT)では見られないということで
ぐぐってみた。
ちょうどZDNETで海外製、国産のRSSリーダー特集をしていたので以下記事の紹介を
しておく。
RSSリーダー総まくり――海外製ツール編
RSSリーダー総まくり――国産ツール編
いろいろなタイプがあるので、気に入りそうなものを選んでNTで使えるか調べてみて。>友達
但し海外製は、日本語に難があるのと、
記事を読めるところは自分で探さないといけないところが面倒なので国産をお勧めするよ。
おれもVAIO-UでのNewsGlueの挙動がおかしいので、NewsGlueは自宅だけの利用にして
他のソフト使ってみようっと。
レポートは別途。

Reblog this post [with Zemanta]