ONKYO BX407A4を買った

旅行に持って行くのにMacBook Pro13インチは大きすぎる。
前に使っていたVaio U101を引っ張り出し持って行くが動きが遅くいらいらして結局使わない。
U101くらい、もしくはもう少し小さく、ウェブ閲覧とブログ更新ができるくらいの端末が欲しいと嫁と話していた。
ちょうど工人舎のPMがそんな理想サイズだった。これならWindowsXPが動いているから普段使っているアプリが動くからいい。

工人舎 モバイルPC KOHJINSHA PM1シリーズ AtomZ510 SSD16GB WinXP HomeSP3 ホワイト PM1WX16SA
工人舎 (2009-10-03)
売り上げランキング: 34053
おすすめ度の平均: 5.0

5 使える。ただし、目的による

ところが調べていくうちにこれの後継機種が出るらしいとのこと。
2010年春くらいとの噂だったので先にPM買おうかと話していたところ、年末ぎりぎりでONKYOから後継機が出るとことで早速予約。
ONKYO BX407A4


ポケットサイズのUMPC、外出先でのウェブ閲覧やブログ更新に最適

2009/12/20に届いたのでセットアップし使ってみた。
BX407A4外箱
BX407A4
画面は小さいが解像度が高いし慣れればOK。光学式ポインティングデバイスもすぐ慣れるので大丈夫。キーボードは小さいがZAURUSで親指入力に慣れているしU101のキーボードに慣れているので問題無し。
ということで欠点と言えばスタイラスペンの収納場所が無いこと。それも指で画面タッチすれば良いだけの話なのでそんなに問題にはならない。
ということで欲しかった「旅行に適するウェブ閲覧、ブログ更新PC」として理想通りで満足な買い物だった。

NAS対決HDL-GS1.0T vs LS-XH1.5TL

年末に向け MacBook proのバックアップとPT2で撮りためたTVの動画(TSファイル)保存用にNASを追加購入した。
買ったのはこれ、
LS-XH1.5TL箱
これまで利用していたのはIO-DATAのHDL-GS1.0T。

I-O DATA 1000BASE/T対応 ネットワークハードディスク 1TB HDL-GS1.0T
アイ・オー・データ (2007-12-20)
売り上げランキング: 3209
おすすめ度の平均: 3.5

1 2度の故障
5 hdd
1 仕様の絞り込みと、サポート対応がいまいち
4 TVとの連携は満足
5 良い意味で存在を感じさせない。

ちょうど一年前のこの12月に購入した。
Friioを使って録画し始めたのだが、TSファイルはファイルサイズが大きくNASが必要になったためである。
NASの利点はDLNA機能で、PS3でネットワーク越しにNASの動画を再生できるため実質HDDレコーダーと同じ機能が実現できる。
このHDL-GS1.0TはTSファイルを初期状態ではDLNA越しに再生できず、Telnet機能を駆使したりしてmime-typesにTSファイルの拡張子を追加しなければならない(TS側のファイル拡張子を変更すればできるかも。でも面倒)。中身はLinuxなので改造のしがいがあるし楽しいおもちゃだ。
実際にPS3で動画再生する前につかっていたmediaWizという機器を風呂場(防水TVCASIOのEXFER)に映像を映すためにHDL-GSにwizdを導入しつかっている。
バイナリが無かったのでHDL-GSにコンパイル環境を構築しmakeしたがLinuxそのものなので使いやすい。
ただスキルがないと難しい。
今度のNAS追加にあたっては同じものを購入していても芸が無いし、今回の目的の一つMacのバックアップ(Timemachine)ができるものということとHDL-GSでは不満であったファイル転送速度の遅さ(特に書き込み)を改善すべくバッファローのLinkStation LS-XH1.5TLを選んだ。

BUFFALO リンクステーション DLNA/Webアクセス機能搭載 ネットワーク対応HDD  LS-XH1.5TL
バッファロー (2009-03-10)
売り上げランキング: 266
おすすめ度の平均: 4.5

5 転送速度で満足
4 手軽なバックアップにおすすめ
4 静か。バックアップ操作がわかりにくい
3 HDD LS-XH1.5L
4 Gigabit 接続で下手な内蔵SATA HDDより速い

こっちは、TSファイルをPS3で何もせずに認識されるし、MacBook proのバックアップもTimeMachineでバッチリだ。転送速度がHDL-GSに比べて早く、これを買って良かった。
年末年始に備えてNASを購入する場合は、目的によってHDL-GSにするかLS-XHにするか決めると良いが簡単にするならLS-XH1.5TLがお勧めだ。
容量も2TB、1TB、500MBそれぞれあるが1.5TBが一番コストパフォーマンスがいい。

iPhone 3GS 32Gを買った

遅ればせながらiPhone 3GS 32GBを買った。
iPhone3GS
(↑箱の写真が逆さまになってしまった。)
最近、iPhoneやAndroidでのサービス提供が技術的な話題となっている。
特に注目しているAR(拡張現実)の分野では、iPhoneが一歩リードしている。
といってもAndroidも確実にiPhoneを抜かすことができる要素がありこれからはこの2つのプラットフォームが熾烈な競争を繰り広げるだろう。
そういうことからもまずはユーザーサイドに近いiPhoneを使っていかないと良さも悪さもわからない。
アプリケーション開発も含めてこれからいじっていく予定。

J:COMがBDドライブ搭載STB提供受付開始。でも・・・

今使っているJ:COMのSTBはHDDレコーダーのHDR+(TZ-DCH8000)。
前の記事でも紹介したが、DVDレコーダーが搭載されており、AVCRECでデジタル放送をDVDに焼くというBDメディアが高いことを想定して開発された機器。
ただAVCRECは再生できる機器が限定され、PS3なんかでは再生できない。
汎用性を考えるとやはり多少高くともBDに録画したいところである。
BD搭載機については夏頃から噂されており一部のCATV業者が採用を発表したもののJ:COMでは提供されるかどうか分からない状況だった。
今日、J:COMはBDドライブ搭載STBの提供受付を開始した。
J:COM、BDドライブ搭載の500GB HDD内蔵STBを採用
−’10年1月より順次提供開始。月額2,625円から

 株式会社ジュピターテレコム(J:COM)は、CATVサービス「J:COM TV デジタル」利用者向けに、Blu-ray Discドライブを搭載した新STB「ブルーレイ HDR」(TZ-BDW900J)を2010年1月下旬より順次提供を開始する。月額料金は長期契約タイプが2,625円、標準契約タイプが3,675円 (ともにCATV料金は別)。12月14日より予約受付を開始する。

それにしても高いね。これなら2〜3年使うことを考えたらCSアンテナを設置して、BDレコーダーを買った方がよっぽどいいんじゃないか?

ヤングドライバー

ヤングドライバーF1テスト タイムと写真: ヘレス2009年12月1〜3日
この中に将来チャンピオン候補は居るかな?
F1現地観戦に行ったときこういうヤングドライバーの顔を覚えておいた方がいいよなぁ。
覚えていればサインもらいやすいしね。
でも実際には覚えられないよね。
この前の2009年日本グランプリでもこのページにあるルーカス・ディ・グラッシが誰だかわからんかったもんね。
↓この写真