
もつ鍋「蟻月」

W-ZERO3のスライドのねじが外れキーボードを引き出すとぽろりともげそうになってしまった。
ねじは4本あるうちの3本が外れ4本目のゆるんでいる状態。
そこでググって以下のページを見つけて分解、ねじを締めた。
yuichis.homeip.net :: W-ZERO3の分解手順メモ
組み立ててみてから内蔵電池が無くなっててふたを開けると日時が初期状態に戻ることを思い出した・・・・電池も替えておけばよかった・・・
松下電工、新築戸建て住宅向け設備ネットワークシステムの新製品
ライフィニティは、インターネットを活用した新築戸建て住宅向けの設備ネットワークシステム。外出先から携帯電話で照明やエアコンの機器操作、電気使用量などをチェックできるサービスを用意する。
以前、家を建てる計画を検討した際に調べたけどまだ住宅のネットワークはたいしたことできないんだよね。
これにしても単なるホームネットワーク。
「できること一覧」を見てみても、侵入検知、ドアホンとカメラの連動、警報、電気のコントロール・・・そんなことだけかよって感じ。
海外のものにしてもよく知られているのは電気のコントロール、AVのコントロール、カーテンなどの電動制御、そしてそれらのプログラム。まぁこのプログラムが人の気配検出し、連動するアプリケーションを組めるのだが、どうもアプリケーションというかコントロール対象の広がりを見せない。ネットワーク家電だと言っても冷蔵庫に近所のスーパーのチラシが表示されて冷蔵庫の前で見るか?
まぁだからこそビジネスチャンスはあるよね。
江の島ボウル、40年ぶりに大幅リニューアル-ダイニングバー新設 – 湘南経済新聞
ボウリングにハマっていた2~3年前毎週のように行った江の島ボウルが改装されリニューアルするとのこと。
近くの方、行ってみてはいかが?
千葉の京成バラ園に大阪のおとうさん、おかあさんと一緒に行ってきた
写真すっごいきれいでしょ?
庭に植えるバラの苗を誕生日プレゼントにくれると言ってくれていたがわざわざ大阪から一緒に見に来てくれた。
カタログを見たがすごい数の品種で写真ではピンとこず迷っていたが、実物を見たらすっごい綺麗でそれはそれでまた迷うこととなった。
明日ゆっくり考えよう・・・(^。^)
ウィルスセキュリティZEROを使っているとiMODE HTMLシミュレータIIが接続できないという問題が発生した。どちらのログにもエラーは記録されず原因不明。
ウィルスセキュリティZEROの機能を無効にしても接続できず、アンインストールすると接続できるようになる。
TCPViewやレジストリモニタ、ファイルモニタなども引っ張り出し調べたがなかなかわからなかった。
怪しそうなウィルスセキュリティZEROのプロセスを調べていったところ、DLL(K7WSLsp.dll)とソフトウェアの相性の問題のようだ。
ほかにもいくつか同じ現象で使用できなくなるソフトがあるらしいのだが、根本的な解決はできていないみたい。POPFileなどでも出るらしいがPOPFile側で対応下との記事を見かけるのみ。
別のウィルス対策ソフトをインストールするというのも手だが(苦笑)臨時におこなうのであれば以下の方法で回避できる。
1.スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.名前に「regsvr32 /u K7WSLsp.dll」を入力しOKを押す。
3.「K7WSLsp.dllのDllUnregisterServerは成功しました」とダイアログが表示される。
4.PCを再起動
5.ウィルスセキュリティZEROのファイヤーウォールは起動しないがiMODE HTMLシミュレータIIが利用可能になる。
この状態の時はウィルスセキュリティZEROのファイヤーウォールが起動していない状態なので、Windowsファイヤーウォールを起動しておくといいかも。
でまた戻す場合は、以下のようにします。
1.スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.名前に「regsvr32 K7WSLsp.dll」を入力しOKを押す。
3.「K7WSLsp.dllのDllUnregisterServerは成功しました」とダイアログが表示
される。
4.再起動
iMODE HTMLシミュレータII側でもウィルスセキュリティZERO側でもいいので早く対応してもらいたい。
追記:
「iMODE HTMLシミュレータIIとウィルスセキュリティZEROの相性問題は解決」(2008/02/09)で解決しました。
疲れた。雨の中の観戦はつらいな。開催者の運営は最悪だし。来年は行きたくないな富士スピードウェイでのF1には。
昨日はアロンソがリタイヤした瞬間帰ろうかと思ったが踏みとどまりキミ・ライコネンの応援に切り替え観戦していた。決勝が終わり表彰式は観ずに早足でバス停に向かい16:26から並び18:30ごろにバスに乗り21時くらいに自宅到着。
流れがハミルトンに変わりそうな感じだがアロンソの「あきらめず攻めていく」との言葉に安心。気持ちを切り替え今週末の中国GPで応援するよ。
バーニー・エクレストンから「アロンソは来年長期休暇を取るかもしれない」とコメントがあったが(なぜ彼がという気がするがマクラーレンとアロンソの間に入っているからか)それもいいかもしれないと思っている。なんと言ってもチームとはうまく行っていない、ハミルトン贔屓(マシンや機会は平等かもしれないが勝ったときの喜びやうまく行かないときの悲しみがハミルトンとアロンソでは扱い方が違う)は明確なので関係としては最悪。
とはいってもすぐに別の優勝ができそうなチーム(フェラーリくらいか)に移るには莫大な違約金が必要なので難しいだろう。業界の慣習に従い、1年間の休暇を取っての移籍というのはバーニーが考えそうな調整だろう。
ジャン・トッドもこれまでの遺恨を流しアロンソのフェラーリ移籍もあり得るとコメントしたし2008年は1年休暇し、2009年からフェラーリという線は現実的かもしれない。
今年一年フリー走行からTV現地時間に合わせ観戦し、スペイン、日本と二戦を現地観戦したがほかの趣味(旅行やキャンプ、ウィンドサーフィン)より観戦を優先したためもしアロンソが休暇なら1年観戦をやめ、もし休暇じゃないなら録画して観戦としようと思う。
2chで見つけた暗闇の中の行列写真アップしておきます。ゾンビ映画の新「ドーン・オブ・ザ・デッド」のモール脱出のシーンを思い出した・・・
F1日本GP予選日・道路陥没で観客立ち往生|その他スポーツ|スポーツ|Sankei WEB
自動車のF1日本GPが開催されている静岡県小山町の富士スピードウェイで29日、観客送迎バスが場内で通行できなくなり、約2万人が最大で4時間半、待たされた。
予選終了後の午後3時半ごろ、「東1シャトルのりば」へ向かう道路(幅員3・5メートル)の簡易舗装のひび割れが広がり、雨でぬかるんで陥没した。陥没は3カ所で、大きさは最大で直径1メートル、深さ約25センチ。
ひどいよ。
俺は行きにもバス渋滞(サーキット手前2km地点には駅から30分で到着したがそこから2kmを1時間かけて11時半にバスを降りた)に巻き込まれフリー走行に間に合わず(中止だったからいいけど)で温かいうどん食ってビール飲んで待ってたら霧がはれそうもなく、寒くなってきたから、「予選やらんやろー、やったとしてもこんなんで明日の決勝風邪引いて熱出したら大変」と予選開始1時間ほど前に帰ることを決意し、バス乗り場へ向かったが、途中で係員からこの陥没のことを知った。これを聞いて別のバス乗り場や席のほう?に戻る人も多数出たが、どうせ予選観てももっとひどいことになりそうと予想し、スタスタとバス乗り場へ。
すでに行列ができていたがまぁそれでも1~2台待ちで乗れそうな感じだった。待っている間に2時ちょうどから走行音が!なんと始まったのかという感じで驚いた。しかしすかさずカンガルーTVをつけバス待ちの間TV観戦となった。でも東駐車場は、電波が不安定でアンテナを掴みあちこちへと折り曲げてやっと電波が入る程度。アロンソがポールかと思って喜んでいたがハミルトンがとってがっかり(x_x)
ぞくぞくとバス乗り場に人が来るがバスはまだ、動きそうとの係員の説明後少しするとやっと乗れて出発したのが15時38分頃。16時44分頃に駅に着いたからこのころに並んでいた人はここから4時間かぁー。予選観なくて報われたと感じたのは並んでいる人に悪いかな。
明日は防寒と早めの出発だね。それと折りたたみ椅子持って行こうっと。行列の時座れなかったのが一番つらかったよ。