2007年F1日本グランプリのチケットが届いた!
本当は第1コーナー近くがよかったけど抽選販売でははずれて今回もピット前。
座席は1番前みたい。金網がじゃまだけど一番前での観戦は迫力ありそうだね。
いまいちどのくらいの位置かは座席番号ではわかりにくい。
こんなサイトがあるので調べてみたけどね・・・
FUJI 観戦塾 (A2をの座席Viewをクリックすると見れる)
楽しみだ。
2007年F1日本グランプリのチケットが届いた!
本当は第1コーナー近くがよかったけど抽選販売でははずれて今回もピット前。
座席は1番前みたい。金網がじゃまだけど一番前での観戦は迫力ありそうだね。
いまいちどのくらいの位置かは座席番号ではわかりにくい。
こんなサイトがあるので調べてみたけどね・・・
FUJI 観戦塾 (A2をの座席Viewをクリックすると見れる)
楽しみだ。
今年初のキャンプは「緑の休暇村(津久井・青根キャンプ場)」。
6/23(土曜)~24(日曜)で行ってきた。
よっしーのリクエストで泳げるよう川があるところ。
ところが泳げるような川ではなく水遊び程度できるようなところだった。カゲロウがたくさんおって気持ち悪かった。
1枚目の写真はすでにテントを移動した後。実は最初に張った場所はテントを張り終えビールを飲んでいたところ毛虫が落ちてきたので大騒ぎ。水場にも遠いし場所を移動した。
アニタ 「いいにおい、早くちょーだい」 って感じ?(笑)
キャンプ場に併設された「いやしの湯」もなかなか良かった。帰りは山中湖経由してほうとう食べて帰った。
日曜は前の会社の友達とスポーツジムへ行った。
土曜もいつも通り有酸素運動とマシントレーニングをしたが、日曜は特別!フリーウェイトにチャレンジする目的でジムに向かった。
友達はいつも行っているジムの会員ではないので、藤沢の秩父宮記念体育館へ行った。
が・・・・登録制だからすぐには使えないだって(`へ´)フンッ。
つかえねーな、藤沢の施設。
ちゅーことでいつものジムに行ってやったよ。
スクワットやベンチプレス、デッドリフトなどにチャレンジ。
連日のジムと言うことでフォームだけといいながらいつの間にかムキになる。
ということで日曜夜より筋肉痛で階段上れないほどになりボロボロ。
まじめにやったらええ体になるなぁ、これ。
昨日6/15(金)会社のボウリング大会があった。
前回のボウリング大会以来ののボウリング。
1ゲーム目131、2ゲーム目144、ハンデが11だから合計で297。
チームは2ゲーム目でトップの1179?だかを目指してトップをねらえると誰かが言ったとたんにぐだぐだに。
残念ながら賞金、商品でませんでした。
次に期待???
2007年の江ノ島海開きは7/1(日)。
残念ながらおれは父の七回忌なので海には出ません。
行ってきたよ、2007年F1スペインGPへ。
前回のモナコはJTBの観戦ツアーだったけど今回は自分で飛行機、ホテル、観戦チケットを手配して。
ホテルはインターネットで、ホテルフリークスというサイトを使い予約したカタルーニャ広場に近いHotel Pulitzerに宿泊。全スタッフ英語が話せるとの評判で選択。
F1観戦チケットは、EasyGPTというサイトでメインスタンドD席を購入。席は良い場所でスタートラインまん前、応援しているマクラーレンのピット前だった。
今回は話題のカンガルーTVを借りた。ネットで予約し、支払ってサーキットで受けとり、手元でリアルタイムにTV画面、ラップタイム、車載カメラ映像などを見ながら観戦した。3日間通しで95ドル。
カンガルーTVは、本当に借りてよかった。観戦席からは大型TVモニターは見ることができるけど距離があるので双眼鏡使わないと見れないし隣の人が立つと見えなくなる。それにラップタイムや車載が見れないと自分の好きなドライバーがどんなペースで走っているかわからないからね。
決勝は、残念ながらアロンソは地元GPで優勝できず3位に終わったけど約14万人のほとんどがアロンソを応援する中一緒に応援できて願いがかなった観戦だった。
詳細はまた別エントリーで。
いま、フィンランドのヘルシンキを経由してスペインのバルセロナへ向かう飛行機の中。
前回のモナコはフランクフルトを経由したので今回はフィンランド経由で行こうということになった。
さすがに日本人を見かけなくなった。このルートではみんな来ないのかね。
日本ではすでに夜中の0時をまわっているが、こちらはやっと19時になろうとしている。時差のため今日1日が長い。
バルセロナに着くとこれまた1時間時差があるのでさらに時間が延びる。
ホテル着いたらカタルーニャ広場に近いので周辺を散策してみるつもり、たのしみ~。
最近、W-ZERO3をいじりまわし、ついにザウルスより利用率が上回った。
情報ジャンキーな自分は仕事の新製品情報、趣味の最新情報をザウルスを使って収集し必要あれば社内メーリングリストに転送していた。
yahoonewsTTRでyahooニュースから国内ニュースやF1ニュース、テクノロジーニュースランキング、芸能ニュースを写真入りでチェックしている。
yahoonewsでテクノロジーニュースをメーラーにメールとして変換し、重要な記事を転送する。
どちらも他の人が作ったperlやrubyのプログラムを改修し使い続けている。
W-ZERO3では、多数のソフトがあるため地道に自分の使いやすいものを選んでいけばRSSでの情報収集やメール環境、使い勝手の向上は可能だ。何よりもPHSや無線LANが内蔵されているしカメラもついているので情報を収集し、それを共有するのに本体だけで済むというのはザウルスにはない特徴だ。
あとはyahoonewsの収集、メール転送をどうするかだけだな。