新しくタブレットを買った!今話題の「新型iPad」…

新しくタブレットを買った!

今話題の「新型iPad」…

Fujitsu Arrows Tablet LTE(F-01D)

じゃなくて、去年秋発売されたAndroidタブレットFujitsu Arrows Tablet LTE(F-01D)。

実は去年の10月にも7インチAndroidタブレット「Lenovo ideaPad A1」を買って使っているのだが特に利用するのがお風呂場なのだ。


左からAquosPhone SH-12C(4.2インチ)、Lenovo ideaPad A1(7インチ)、Arrows Tab LTE(10インチ)、初代iPad(9.7インチ)

イクメン中で、いつでも息子の面倒を見なければいけない戦闘状態の中、唯一時間が取れ、邪魔されずホッとできるバスタイムはとても貴重。電子書籍(雑誌や漫画)やネットをゆっくり見るのだ。

風呂では、7インチタブレットをZIPロックに入れて利用していたが、30分を超えるくらいから曇って画面が見えなくなり使用終了となるので不満があった。

それで防水タブレットが欲しなり、このArrows Tab LTEを買おうか迷っていたが7インチのタブレットが思いのほか使い勝手が良く、新たに本体に6万も払い、且つ通信費を払うなんて考えられなかった。

そうしている間に、富士通からWi-Fi専用モデルが出たので迷い、本体価格が5万を割ったら買おうかなんて考えていた。

さらに、そうしている間に新型iPadの発表が差し迫り、購入しようか迷ったが、噂通り画質が良くなりCPUが早くなっただけ。俺からすれば、それは革新的でも(自分にとって)実用的でもない変更なので今回もスルー(笑)。

4月には7インチの防水、ワンセグ搭載タブレットが発売されることを知っていたが、7インチは持っているしなぁと思って、ネットで情報をチェックしていると本機が本体0円〜1万円くらいで手に入ると言う情報が!

調べてみるとMNP(ナンバーポータビリティ、つまり他社からの携帯電話乗り換え)だと0円〜1万円になるらしい。

使っていたiPhone4がちょうど契約から2年なので解約しようと思っていたところ。

更に、今使っているスマートフォンがXi(クロッシィ、docomoの高速通信)なのでタブレットもXiだとXi2(クロッシィ・クロッシィ)割で月々が定額フラットにしても2980円/月となる。

更に更に、MNPなので三月末まで月々サポート(通信費が月々割引になる)制度が増額。

ちゅーことでほぼ毎月の通信コストが掛からずに高速通信が利用できることが分かったので決めた。

まとめてみると、

本体価格は、9,800円(但しMNPの特別価格。0円のところが近くにはなかった。7インチGalaxyTabなら0円あったけど。)

月々のコストは、Xi2割で

Xiデータプランフラットにねん 月々2,980円+SPモード 315円
合計3295円/月

月々サポートの割引で、上記月々のコストから割り引かれて、

MNP:98,280円(1ヶ月4095円割引x24ヶ月)なので
上記月々のコストから差し引いて0円/月。

docomoもSoftBankやauに契約を取られ焦っているようで様々な割引制度が有り、分かりにくいが情報を集めればこんなにも安く手に入り使うことができる。

携帯電話が2年縛り契約の更新時期に迫ってるなら是非検討してみてはいかが?

 

 

安価なモバイル通信は?

義父より「今使っているモバイル通信より安価なものに乗り換えようと思ってるんだけど…」と相談を受けた。

今使っているのは「WILLCOM CORE 3G」。最低金額が945円(プロバイダー接続料)で加えてデータ通信料が0円〜5985円かかる。

年に数回旅行に出かけその時に主に利用するというもので年に半分くらいはMAXの6945円かかっているそうだ。その他は最低金額の945円やから

(945×6)+(6945×6)=47,340円

こんな感じで月額平均にすると約3945円かかっていることになる。

これなら月額定額のOCN モバイルエントリーd(月額2670円〜3300円)かBIGLOBE 3G(月額1770円〜2770円)を利用すれば今より安くなるので問題(デメリット)が無いかちょっと見てもらえるというのが相談内容だ。

OCNの方にはUSBモデムがあるが、BIGLOBEはWi-Fiルータだけとなる。義父はPCしか使わないのでWi-Fiルーターは充電の必要もあり使い勝手が良くないというのが引っかかると言う。旅行先では車中泊が多いので充電できる機会が少ないからね。

調べてみるとBIGLOBEの方でも自前でUSBモデムを用意すれば使えないことも無いがサポートも受けられず厳しい。(自前で用意するとなると8000円か9000円くらい。)

OCNの方はUSBモデム(レンタル料を合わせると月額3300円)があるが、料金を比較すると高いので変えるメリットが少ない。

もう少しBIGLOBEの方を見ていると0円で提供されるWi-FiルーターがUSBモデムとして使えるらしいことに気づく。使いながらのUSB給電もされるのでUSBモデムと同じ感覚で利用できる。但し、給電出来ると言ってもノートPCの方からなのでPCの充電が厳しくなる(PCがコンセントに繋がっていない状態で給電出来るかは分からない)のは仕方ないが現状で安価に済ませるにはこれがベストだろう。

使い勝手も良いみたい。(【更新】DTIモバイルルーターRS-CV0C速攻レビュー!WIMAX速度比較も。

OCNは下り速度が7.2Mbps、BIGLOBEは14Mbpsやしね。

義父は大体旅行中にネットを使うのは朝〜20時くらいなので2:00~20:00(午前2時から午後8時)の時間限定のデイタイムプランがあり安い(1770円、BIGLOBE接続会員以外は1995円のは魅力的。

一応他のMVNO(他社の回線を使って提供するモバイル通信)サービスを確認してみた。

月額2770円:So-net、FOMA網を利用したデータ通信サービス「So-net モバイル 3G」を提供

So-net会員以外は別途210円/月必要、しかもSIMカードのみの値段なので却下。

他もざっと見たところ3000円以下のものは無さそうなのでやっぱりOCNかBIGLOBEが候補やね。

使いやすさや値段的なメリット、接続速度などを考慮するとBIGLOBE 3Gでデイプラン(1995円/月)が良さそう。これまでの半分で済むから節約になりますな。